校長日誌
今週は保護者面談週間です
今日(6/5)から週末の9日(金)まで、本校では全学年とも保護者面談を行います。
学校での状況(学習、部活動、友人関係等)、家庭での生活状況、卒業後の進路のことなどについて情報共有・意見交換を行いながら、生徒の今後の高校生活の充実を図ることがこの面談の目的です。どの担任の先生も準備万端にして保護者の皆様をお迎えし面談に臨んでいます。特に、1・2年生は次年度の系列や選択教科等について、3年生は目の前に迫った進路選択についての話題が大きなテーマになろうかと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
保護者の皆様には、暑い中、また、ご多忙の折にも関わらず学校にお越しくださり、私からも心より深くお礼申し上げます。この面談が有意義な機会となりますよう願っております。
第1回PTA合同交通安全指導
本日(6/2)の朝の登校時、本校PTA生徒育成委員会の役員の方々と生徒指導部・渉外部の教員による交通安全指導を行いました。一高生の約6割が電車通学ですので、最寄りの羽生駅から本校までの通学路の交通量の多いポイント等に立ち、通学途中の生徒たちにあいさつや交通安全に向けた声掛けをしました。生徒たちもみんな「おはようございます!」と爽やかにあいさつを返していました。
朝から本降りの大雨となってしまいましたが、役員の方々には大変お世話になりありがとうございました。
前期生徒総会・表彰・壮行会
今日(6/1)から6月ですね。1学期もちょうど半分が過ぎ、折り返し点を迎えました。
今日の午後は、体育館にて前期生徒総会を行いました。生徒会長をはじめとする生徒会執行部役員や各委員会の委員長の皆さん、今日のためにしっかりと準備して臨んでくれてありがとうございました。お疲れさまでした。総会では、昨年度の報告、本年度の活動方針・予算案等を審議し生徒たちもよく協力してくれました。
生徒総会終了後は、弓道部及び陸上競技部の表彰を行いました。特に、陸上競技部は、3年 岡部 煌 さん(5000M競歩)、3年 長谷川 史温 さん(棒高跳)が県大会で優秀な成績を残し、6月に行われる関東大会への出場権を獲得したことを祝し、全校生徒による壮行会を行いました(陸上競技部の県大会の結果の詳細は → こちら )。2人の活躍に一高生のみんなも大きな勇気と希望をもらえたことでしょう。来る関東大会でも、ベストを尽くし頑張ってほしいと思います!
ALTとのティームティーチングによる英語の授業
今日(5/31)で5月も終わりですね。最近は、まもなく梅雨入りしそうかな?と思わせるような日も多くなりましたが、一高生のみんなは元気に学校生活を送っています。
さて、今回は、定期的に本校にお越しいただき英語の授業を担当してくれているALTのアナ・グリーンマルコム先生と本校の英語の先生とのコラボによるティームティーチングの様子をご紹介いたします。
今回の1年生の授業では、アナ先生ご自身のことや先生の出身地であるジャマイカの生活や文化について、スライドを見せていただきながら英語でレクチャーしてもらいました。その後、アナ先生やジャマイカについて、生徒からの質問タイムがありましたが、多くの生徒が率先して挙手をし次々と質問が出されました。最後は、今日の授業内容についてグループごとにタブレットで回答していく英語版「早押しクイズ」が行われ、生徒たちも大盛り上がりでした!
ネイティブの先生から生きた英語を楽しく学ぶことができて、生徒たちの英語に対する興味関心もさらに高まったことと思います。
大学推薦型・総合型選抜入試説明会
本日(5/30)、大学推薦型・総合型選抜・自己推薦入試を希望する3年生に向け、説明会を実施しました。6月の保護者面談では、具体的に自分の進むべき進路の方向性を決定していきます。
進路指導主事からは、資料に基づいて入試方法と今後の流れについて丁寧な説明がありました。聞き漏らすまい、と真剣な眼差しでメモを取る様子は、一高生の最高学年としてさすがだな・・・と感心しました。
誰も手を引いてくれません。自分の自分は自分で決めていかねばなりません。受験は団体戦と言います。個々の進路決定もまた団体戦といえましょう。来年の春、笑顔で卒業式が迎えられますことを祈っています。
5月29日は開校記念日です
今日、5月29日は、本校の開校記念日です。
本校は、昭和51年(1976年)4月1日に現在の地に開設され、その年の5月29日に、羽生市立羽生小学校(現在の羽生北小学校)で「開校記念式典を挙行」と学校沿革誌に記録されています。
開校記念日である今日は、本校にとってお祝いの日ですので、祝日に準じて休業日となっています。生徒の皆さんも、本校の歴史にぜひ思いを馳せてほしいなと思います。
第2回就職・公務員希望者説明会
今日(5/26)の放課後、3年生を対象に第2回就職・公務員希望者説明会を実施しました。求人票の見方や履歴書の書き方についてのレクチャーと、埼玉県職員(初級)の公務員試験を見事突破し、現在、本校の事務職員として活躍している若手職員(まだ20歳の期待のホープ!)の合格体験談を生徒たちに聞いてもらいました。
公務員試験は志願倍率が高く、合格するのはかなり厳しい現状がありますが、試験突破に向けたポイントや勉強する上でのアドバイスをわかりやすく具体的に生徒たちに話してくれました。年齢が近い同世代の「先輩」から直接話を聞けて、生徒にとってもよい機会&刺激になったことと思います。
1年生「SDG's講習会」
本日(5/25)は4日間の中間考査の最終日です。一高生の皆さん、お疲れ様でした!
考査終了後、早速、1年生は引き続き「総合的な探究の時間」の一環として「SDG‘s講習会」を行いました。現代社会の国際的テーマであるSDG’sについて学びながら、本校の取組の一つである、NIE(Newspaper in Education)の導入とするのが目的です。教材は、朝日新聞から提供を受けた「SDG‘s新聞」と「SDG’sふせん」、1学年の先生方が手作りしたプリントをもとに行いました。
生徒は、新聞記事の内容が、SDG‘sの17の目標のどれにあたるかをグループで話し合い、気づいたことをふせんやプリントにメモしていきます。そして、グループ発表を行いました。
実際に取り組んでみて気づくのは、一つの出来事であっても、複数の要素が絡み合っているという事実です。生徒たちが話し合った新聞記事には、何枚もふせんが貼られていました。世界はまさに、多様性にあふれていることを実感できたと思います。これをきっかけに、国際社会で生きていく力を高めていきましょう。
進路指導に関する校内研修会
本日(5/24)は中間考査の3日目です。今日も生徒たちは考査にしっかりと取り組んでいました。
さて、そんな本日の考査終了&生徒下校後の午後、校内研修の一環として進路指導に関する職員研修会を2本行いました。まず1つ目の研修では、株式会社ベネッセコーポレーションから講師の方をお招きし、2023年度大学入試概況について、また、同社のオンラインサービスを利用した進研模試の効果的な活用方法や、志望校の合格判定シミュレーションなどについて生徒にアドバイスする際のポイントを学びました。
続いて2つ目の研修では、株式会社進路企画から講師の方にお越ししただき、近年の専門学校の入試状況や生徒が専門学校を選ぶ際のポイントなどについて分野ごとにきめ細かく教えていただきました。
テストの採点などで忙しい中でしたが、先生方はとても積極的に研修会に参加してくれました。講師の方々との質疑応答も活発に行われ、進路指導に対する一高の先生方の熱意を私もジンジン感じることができ、とてもうれしく、また頼もしく思いました。
中間考査がスタート!
今日(5/22)から1・2年生の中間考査がスタートしました(3年生は明日から)。1年生にとっては高校入学後初めての、そして2年生にとっては久しぶりの定期考査です。考査では「良い点数」を取ることも大事ですが、それ以上に大事なのは、これまでの学習成果(どこまで理解できていて、どこの部分が不十分か…など)を振り返り今後の学習に生かすことです。
一高生の皆さんにはしっかりとした姿勢で考査に臨むとともに、考査の本来の主旨である「学習状況の振り返り」についても必ず取り組んでほしいと思います。全力で頑張ってください!