ブログ

一高物語

校外行事(1年)⑥

学校に到着し、クラスごとに流れ解散となりました。新たな生徒と会話する者・クラフト作成やアスレチックで協力し合う者が多く見られました。今回をきっかけにより集団として成長できることを期待します。

帰りのバスはほとんどの生徒が寝ていました。全力で楽しんでいたようです。

0

校外行事(1年)④

昼食休憩になりました。

クラスの垣根を越えて一緒に食べている生徒もいます。48期生の輪をどんどん広げてほしいです。

0

校外行事(1年)②

アスレチックはインストラクターの講習を受けた後、班ごとに遊んでいます。徐々に難易度が上がるアスレチックに悲鳴が上がりながらも楽しそうにチャレンジしています!

0

校外行事(1年)

入学から1ヶ月。初の校外行事の実施を迎えました。予定通りフォレストアドベンチャーに到着しました。

天候にも恵まれました!全力で楽しみます!

 

0

1年生 学習講演会(3月16日)

 いよいよ令和4年度も終盤です。本日は、「スタディサプリ」を提供しているリクルート(株)の担当の方から、「学習の向き合い方」についての講演をいただきました。「なぜ、勉強するのか?」周囲の友達と意見を交わします。

 日頃の学習習慣の大切さを再確認するとともに、到達度テストの振り返りを活用した学習スタイルについてのアドバイスもいただきました。生徒の皆さん、しっかり前を向いて聞いていました。

 2年生0学期の今、家庭学習の時間をいかに確立していくかが、進路実現の近道です。頑張れ!!新2年生!!

 

 

 

   
0

1年生 ディベート対決

 私たちの身近にあり、とても便利なコンビニエンスストア(以下、コンビニ)。毎日利用しているという人も少なくないはずです。

 1年生国語では授業の一環としてディベートを行っています。「コンビニの深夜営業は必要か?」というテーマについて、賛成側・反対側の2つの異なる価値観を対比させながら討論していきます。ディベートの回を重ねるたびに、生徒の議論が深まっていく様子がわかりました。本日は、クラス内で予選を勝ち抜いてきたチーム同士がクラス代表として、ディベート戦に臨みます。

 両者の主張には、根拠資料に基づいてその理由を説明していく様子や反論にも動じず一貫した主張をチーム内でまとめようとする姿が見られ、白熱した場面が何度もありました。確実に成長している姿に嬉しく思いました。

【生徒の感想】ディベートの授業を終えて…

 ●N君:ディベートを審判として聞いていて、根拠があってしっかりとした内容であるほど説得力が強く、有利に働くことがわかった。自分が話す場面でも根拠を大事にしたいと思う。

 ●Oさん:とても緊張して全身が信じられないくらい震えました。でも終わった今はすごく達成感がありました。2クラス合同授業の中で、たった数名しかできない貴重な体験をさせていただき良かったです。面接で緊張した時は、今日のことを思い出し力(ちから)にしたいと思います。

 ●A君:自分の意見をどう言葉にして、時間以内により理論づけて伝えるか、これがとても難しかったです。これから人前に出て話す機会はたくさんあると思うので、その時に今回学んだことを生かして、取組めたらいいなと思います。

0

1年生「総合的な探究の時間」発表会(2月14日)

 1年生では、これまで「総合的な探究の時間」の一環で地元 羽生市との連携を進めてきました。2学期には、羽生市まちづくり政策課をはじめとする市役所の方にお越しいただき、羽生市の現状と課題についてお話を伺いました。

 この講演を受け、「若者が羽生市に住み続けたいとは」と題し、各自で意見と改善策について考えました。地域の特徴や魅力について調べたり,それに尽力する人たちの努力について調べたりしたことで、自分たちが住む地域の良さを実感したことでしょう。グループでそれぞれの意見をまとめ、プレゼンに向けた準備をしてきました。

 当日は、どのクラスも高校生ならではの発想と鋭い切り口で発表していました。工夫したプレゼン資料はもちろん、大きな声で自分たちの意見を伝える様子はさすが一高生。この学習が、地域社会にも目を向けるきっかけになったのではないでしょうか。

 ご協力いただきました羽生市役所の皆様、ありがとうございました。

0

看護・医療ガイダンス(2月6日)

1,2年生で看護・医療系を目指す生徒を対象としたガイダンスを行いました。当日は、東京医療保健大学 西村先生にご講義いただきました。

 看護・医療系といっても、様々な職業があります。仕事の内容をしっかり理解しておくことが、進路選択のミスマッチを防ぐことになります。また、医療従事者としての適性とは何かを知ったうえで、高校生活の中で意識しておくと良いことなど、西村先生から分かりやすく丁寧なお話がありました。参加した生徒の背筋をピンっと張る様子から、やる気と前向きに頑張ろう、という気持ちが伝わってきました。

 未曾有の事態に社会は大きく変わりました。特に看護・医療従事者への期待は計り知れません。今日、参加した一高生の今後の活躍に期待しています。

 

0

職業別ガイダンス(2月1日)

 1年生では2月1日6,7限を使って、職業別ガイダンスを行いました。生徒は、自分の希望する仕事の中から2つの講義を受けました。

 世の中には私たちの知らない仕事が沢山あります。私たちの見えないところで、多くの人が社会を支えています。今回のガイダンスは、職業観の幅を広げる大変良い機会になったのではないでしょうか?生徒の聴く姿勢は、とても真剣でした。自分の進路目標を見つけ、その目標に向かって頑張ってくださいね。

 

0

3年選択授業_服飾手芸

 3年生選択授業「服飾手芸」では、浴衣を5月から作成し、1月に完成することができました。

 和裁の基本となる「耳ぐけ」や「本ぐけ」といった技術に苦戦したようですが、見事な仕上がりです。和裁は、針目を表面に見せない縫い方が特徴です。日本人の丁寧な仕事と周囲への心配りは学ぶことが沢山あります。

 便利な社会では、市販の物で満足しがちです。しかし、ひと針ひと針丁寧に縫って仕上げた浴衣は一味違います。世界で一枚だけの浴衣、大切にして欲しいと思います。そして授業を通して学んだことを、自身で高めていくことはもちろん、周りの人にも伝えて欲しいと願っています。

0